STAFF BLOGスタッフブログ

2024.01.25

【家は給湯器にこだわろう】エコキュートで建てる家

埼玉県で高気密高断熱の注文住宅を建てる!!

「超」高性能 × 自然素材 の家づくり

HEAT20 G2レベル BELS 取得

ひのきで建てる家

withHOME Saitama 株式会社

「知って選ぼう!理想の注文住宅」建築営業の原田です。

このブログはこれから埼玉県で注文住宅を

建てたいと考えている方に

 

家づくりを失敗しないための知識を紹介

 するためのブログです。

 このブログが目に留まり、お会いできる日を想像しながら

 更新をしていきます!

—————————————————————————–

さて、本日は「給湯器」の話です。

電気温水器とエコキュート、ガス給湯器エコジョーズとの違い

 

電気を使ってお湯を沸かすのが電気温水器とエコキュート

電気温水器に電気給湯器、エコキュートと、電気を使ってお湯を沸かす機器の名前がいろいろあります。

さらにエコジョーズ(ガス給湯器/ガス温水器)やエネファーム(家庭用燃料電池)と似たような名称の機器もあるので、まずは一度整理しておくと、下記のようになります。

 

給湯器の種類

電気給湯器 電気を使ってお湯をつくる

【電気温水器】

電熱ヒーターでお湯をつくる

【エコキュート】

大気中の熱を使ってヒートポンプでお湯ををつくる

ガス給湯器(温水器) ガスを使ってお湯をつくる

【エコジョーズ】

ガス給湯器(温水器)の中でも高効率なタイプ。燃焼時の熱を再利用することで省エネ化

 

【エネファーム】

ガスの中にある水素と大気中の酸素で発電し、お湯もつくる

 

上記以外では、「エコキュートと同じ機能」と「エコジョーズと同じ機能」を自動で使い分ける電気とガスのハイブリッド給湯器もあります。

エコキュートは電熱ヒーターを使わない給湯器

上記のとおり、電気給湯器には電気温水器とエコキュートがありますが、お湯のつくり方が違います。

電気温水器は電熱ヒーター(金属に電気を流して発熱させる)の熱と水の熱を熱交換することでお湯をつくります

電気ポットと基本的に同じです。一方のエコキュートは電熱ヒーターを使いません

電気は主にお湯をつくるためのサイクルを回す動力として使います。

「まず外気を集めて、その中の熱をそれより温度の低い冷媒(熱を移動させるための媒体。エコキュートの場合はCO2ガス)に移します。

『熱は高いほうから低いほうへ移動する』という物理の法則を利用するのです。

次に冷媒を圧縮すると、これも物理の法則で冷媒の温度が高くなります。

この冷媒の熱を今度は水に移してお湯をつくります。

一方熱を奪われたあとの冷媒を、今度は一気に膨張させると温度をグンと下げることができるので、再び大気中の熱を受け取れる温度にできます。

この仕組みはヒートポンプと呼ばれるもので、エアコンでも活用されています。

それにしても真冬の寒い外気より温度が低い冷媒があると言うと、あまりピンとこない人も多いでしょうが、世の中にはマイナス200度以下にもなる物質もあるのです(物理的に考えられる最低の温度・絶対零度はマイナス273.15度)。

「寒冷地向けのエコキュートではマイナス25度まで対応しています」

 

電気温水器とエコキュートとの違い

【電気温水器】

【エコキュート】

 

費用の差

初期費用は電気温水器がお得でも、ランニングコストはエコキュートが安い

では価格の違いはどうでしょうか。

三菱電機の電気温水器とエコキュート、それぞれ3~4人用(370L)で最新機能もついた最上級モデルで比べると、電気温水器が45万円程、エコキュートが100万円程です。

ちなみに3~4人用相当のガス給湯器のエコジョーズ(給湯・追い焚き付き)24号で約40万円前後です。

もちろん実際に購入する際の価格は、設置の工事費や機器によって、あるいは施工会社で異なるなどありますから、一概に比べることはできません。

しかし本体価格のみで比べれば、電気温水器が1だとすればエコキュートは2くらいで、電気温水器のほうが安くすみます。

しかし、ランニングコストでは省エネなエコキュートのほうが安いのです。

 

エコキュートの電気代は電気温水器の約1/4

 

電気温水器とエコキュートの年間ランニングコスト。

ちなみにガス給湯器とエコキュートとの光熱費の比較も、三菱電機のホームページ内にあるシミュレーションで調べることができます。

出荷台数を比べてみても、2005年時点で電気温水器が241447台、エコキュートが196428台と、確かに約15年前は電気温水器のほうが売れていました。

ところが2017年時点では電気温水器は91101台、エコキュートは45330台(数字はいずれも経済産業省「生産動態統計」より)と大きく逆転しています。

こうした状況もあり、電気温水器の生産メーカー数は10年前と比べて半減。つまり今買うならエコキュートのほうが機種も多くて選びやすいのです。

災害時に強い

災害など非常時にもエコキュートは役立ちます。

「貯湯タンクを家の水がめ代わりにする目的でエコキュートを購入される方もいます。

エコキュートは一見すると貯湯タンクの背が高く、地震で倒れそうですが「官公施設に納入される設備には耐震レベルが設けられていますが、各社それをクリアする耐震構造の製品を出しています」。

倒れないだけでなく、揺れて建物を傷つけることが無いように配慮されています。

停電時でも貯湯タンクにあるお湯を出せますから、例えばトイレの排水などに利用することができます。

貯湯タンクが家の水がめになる

また災害時には電気・ガス・水道の3つのインフラが止まることがありますが、これまでの災害時を振り返ると3つの中でも電気は比較的復旧が早い傾向があります。

ですから電気が復旧した後、水道が復旧次第お風呂に入ることもできます。

太陽光発電と連携してAIが自動で省エネをしてくれる

エコキュートとHEMS、太陽光発電システムをつなぐと、太陽光で発電した電気を有効に活用することができます。

エコキュートが夜のお湯を沸かし始める前に、HEMSが気象庁の天気予報データにアクセスして、翌日の天候から太陽光発電で発電できる量を計算。

普段のお湯の使用状況など各種データも活用して、太陽光発電を使って沸かすお湯の量を決め、そこから逆算して、夜間電力でどれくらいお湯をつくればよいか(通常時からどれくらい削減するか?)をAIが判断するというものです。

太陽光発電は2009年に国が余剰電力を購入してくれる制度が出来てから一気に普及しましたが、電力の買取り期間は10年間です。そのため2019年から余剰電力の買取価格が下がってしまう家も出てきます。

もともと自家消費を推奨するために始まった制度ですから仕方ありませんが、昼間に太陽光が発電しても、会社や学校に出かけているので使えないという人も多いでしょう。

ですから太陽光発電システムを取り入れている家庭にはうれしい機能になります。

 

外出先からスマホでお風呂のお湯張りができる

帰りが遅くなったときなど、帰宅後すぐにお風呂に入りたいときはHEMSをつないでいれば、外出先からスマートフォンを使ってお湯を張っておくことができます(お風呂の栓は事前にしておく必要があります)。

 

本日は給湯器の話を書きました。

性能、災害時のレジリエンスにこだわった家づくりをお求めの方は、ぜひ、弊社までお声がけ下さい。

今後のブログを通じて、さらに内容を深堀して、

様々な、住宅にかかわることをご紹介していきたいと

思います。

家づくりはお施主様の希望によって正解は様々です。

その唯一無二の答えを導き出したいと思います。

ご質問やご相談がございましたら、下記までお気軽に

ご連絡ください。

harada@withdom-group.jp

スタジオでお会い出来ますことを楽しみにしております。

安全で快適に長くお住まいを一緒につくるために、

withHOME Saitamaは今後もサポートし続けます。

それが私たちwithHOME Saitamaの家づくりです。

HEAT20 G2 耐震等級3×制震装置

トリプル樹脂サッシ×熱交換型24時間換気

自然素材のひのき家

with HOME Saitama          

ウィズホーム埼玉            

埼玉県鶴ヶ島市冨士見210103

近隣エリア:坂戸市 川越市 ふじみ野市