福岡在住で注文住宅をご検討中の方へ!子供部屋の広さを決めるポイントを紹介します!
2020.07.25
注文住宅の設計は、これからの暮らしを想像しながら進めていくでしょう。
暮らしを想像して間取りを決める際に頭を悩ませるのは、子供部屋についてではないでしょうか。
どのようなことを考え、どのように広さに決めれば良いのかわからないですよね。
そこで今回は、子供部屋の広さを決めるポイントをご紹介します。
目次
□子供部屋の広さを決めるポイントとは?
子供部屋の広さを決める際に気を付けたいポイントは2つあります。
1つ目は、長い目で見て全体とのバランスを考えることです。
子供部屋が必要な期間に注目して考えてみましょう。
多くの場合、子供は小学校の高学年になったあたりで子供部屋を欲します。
そして、子供が高校を卒業して就職したり、県外の大学に進学したりして巣立っていくと、子供部屋は必要なくなるでしょう。
そうすると子供部屋が必要な期間は、およそ8年と考えられます。
しかし親は住宅を建てたら、基本的にはずっと住み続けます。
そのため、親が住み続ける期間の方が長くなるので、使わない部屋が広々とあるともったいないですよね。
そのため、全体とのバランスを考えるべきでしょう。
まず寝室やリビングといった重要な空間に必要な広さを考え、余ったスペースで子供部屋を考えましょう。
2つ目は、子供の性別や年齢によって柔軟に考えることです。
例えば同性の兄弟であれば、広い部屋を一緒に使わせる事例が多くあります。
年齢と共にお互い自分の部屋が欲しくなれば、仕切りを作って2部屋にもできます。
しかし、兄弟同士の歳が離れすぎているなら分けて部屋を作った方が良いでしょう。
□子供部屋の適切な広さとは?
一般的に適切だと考えられている広さは、4.5畳から6畳です。
しかし、それぞれの暮らし方や子供の性別・年齢によって適切な広さは異なると考えられるでしょう。
そのため、目安の広さとして参考にしてみてください。
また、広さを考える際は面積だけではなく、収納や動線にも注目しましょう。
収納スペースが不十分だと不便なので、あらかじめ必要な収納スペースは間取りに加えておくと良いです。
また動線は、子供部屋までの動線のことを指します。
子供が成長し思春期を迎えると、会話の機会が減ってしまうことも考えられます。
玄関から直接子供部屋に行ける間取りではなく、リビングを通る必要がある間取りにすれば、子供と話す機会を生み出せるでしょう。
□まとめ
子供部屋の広さを決めるポイントをご紹介しました。
この記事が、暮らしや家族に合った間取りを決めるお手伝いになれば幸いです。
よく読まれている記事POPULAR POST
福岡で注文住宅をお考えの方必見!価格の相場とは?
【福岡の方々へ】坪単価で比較する!注文住宅の費用の相場とは?
注文住宅のキッチンの予算はいくら?福岡の専門家が詳しく解説!
福岡で注文住宅を購入する方必見!注文住宅の相場をご紹介!
【4つの質問で解説】失敗しない注文住宅会社の選び方
注文住宅で絶対に失敗しない担当者の選び方!7つのポイントで解説
【福岡の方々へ】土地なしでも大丈夫!注文住宅の費用相場は?
福岡で注文住宅をお考えの方必見!予算3000万円で建てれる家とは
福岡で注文住宅を検討している方へ!二世帯住宅の間取りの種類をご紹介
断熱材はどれがいいの?福岡の住宅会社が種類とメリットについて解説していきます!
憧れのビルトインガレージに!福岡の業者が実現にかかる費用を解説します!
【福岡に住みたい】注文住宅の平均予算や費用の内訳をご紹介します!