福岡に在住の方へ!注文住宅を建てる際の間取りの決め方をご紹介!
2020.05.11
注文住宅で間取りを決める際に、どのように決めていけばいいのかよくわからないといった方は多いのではないでしょうか。
それと同時に間取りはこだわりたい部分でもあるでしょう。
そこで今回は、注文住宅を建てる際の間取りの決め方を福岡の専門業者がご紹介します。
目次
□注文住宅の間取りの決め方とは?
間取りを決める際に押さえておくべきことは主に3つです。
これからご紹介する3つのポイントを押さえておけば、間取りの決め方で迷うことは少なくなるでしょう。
それでは1つずつ解説します。
*敷地の利点を活かせる間取りにする
敷地は場所によってさまざまな利点や欠点を持っています。
例えば、日当たりがいい場所もあればあまりよくない場所もあります。
そのため、ご自身が建てようとしている敷地の利点をきちんと把握しておき、その利点を最大限に活かせる間取りにすることを心がけましょう。
*全体を決めてから細かい部分を決めていく
間取りだけに限らず、全体の概要を把握してから細かい部分を決めていくのは何事にも通じて重要です。
そのため、間取りでも、LDKをどうするか、またどこにどのような部屋を置くかなどを決めてから細かい部分を決めていきましょう。
*間取りに動線を盛り込む
動線を盛り込むとはつまり、普段の生活を想像して、生活がしやすくなるように間取りを考えることです。
例えば、幼稚園くらいの小さなお子様がいるご家庭でしたら、料理をしている間にお子様から長い時間目を離すのが怖いと感じるでしょう。
そこで、キッチンとお子様がよく遊ぶ場所を目の届く範囲にすることをおすすめします。
このように家族構成や生活動線を盛り込んで間取りを決めていきましょう。
□注文住宅の間取りを決めるときに確認すべきこととは?
次に間取りを決めるときに確認すべきことを3つご紹介します。
1つ目は採光、風通しです。
太陽の光は人間が快適に生活するうえで欠かせないものです。
そのため、長い時間過ごす場所は太陽の光がよく当たるような間取りにしましょう。
また、風通しも重要な項目です。
2つ目は家電や家具の配置です。
これらの配置をイメージしておくと、実際に家が建った後も家具や家電の配置で困ることはありません。
3つ目は玄関と階段の配置です。
玄関の配置を考える際は道路も考慮し、道路から玄関までの動線を意識しましょう。
階段に関しては、玄関の位置を決めてから、他の部屋への導線を考慮して配置します。
□まとめ
注文住宅の間取りの決め方と確認すべきことをご理解いただけたでしょうか。
特に全体を決めてから細かい部分を決めていくことは重要なので覚えておいてください。
よく読まれている記事POPULAR POST
福岡で注文住宅をお考えの方必見!価格の相場とは?
【福岡の方々へ】坪単価で比較する!注文住宅の費用の相場とは?
福岡で注文住宅をお考えの方必見!予算3000万円で建てれる家とは
福岡県の新築注文住宅(マイホーム計画)で注意すべき不動産仲介の闇【知識不足だと損します】
【福岡の方々へ】土地なしでも大丈夫!注文住宅の費用相場は?
【4つの質問で解説】失敗しない注文住宅会社の選び方
福岡で注文住宅を購入する方必見!注文住宅の相場をご紹介!
福岡で注文住宅を検討している方へ!二世帯住宅の間取りの種類をご紹介
注文住宅のキッチンの予算はいくら?福岡の専門家が詳しく解説!
憧れのビルトインガレージに!福岡の業者が実現にかかる費用を解説します!
福岡で注文住宅を平家にしたい人へ!間取りに関するポイントを紹介します!
福岡で注文住宅をお考えの方必見!福岡周辺の相場について紹介