福岡で注文住宅を検討中の方へ!間取りを決める際の注意点を紹介します!
2020.02.29
注文住宅の魅力は、間取りなどを自由に設計できるという点です。
しかし、注文住宅を初めて購入するという方は、どのような点に気をつけて良いかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、注文住宅を購入する際の注意点について解説します。
目次
□注文住宅の間取りを決める時の注意点とは?
注文住宅を購入する際、多くの方にとってどのように間取りを決めるかは気になる点でしょう。
間取りを決める際に、まず意識すべき点が生活動線です。
ご自分やご家族が朝起きてから寝るまでの間に家の中をどのように移動し、どこをよく使うか考慮することで、より生活のしやすい空間にできます。
例えば、トイレがリビングやキッチンに近いと、落ち着いて使えません。
他にも、部屋を一つひとつ独立させるのではなく、開放的な空間を作ることで、家族間のコミュニケーションを増やす働きがあります。
リビングを吹き抜けにすることで一階と二階との間でコミュニケーションが取れたり、子供部屋に行くまでの階段をリビング内に設置することで、子供が必ずリビングを通ることで会話の機会が増えたりするといったメリットがあります。
□意外と見落としがちな注意点とは何か?
実際に注文住宅を建てた方の中で、ここにもっと注意すべきだったとの声がよく上がるのが、コンセントの配置です。
コンセントの配置は設計の段階で考慮しなければいけません。
生活動線も踏まえて、どのように家電を配置して、どこにコンセントがあると便利か考えておくと、より生活がしやすくなります。
キッチンにミキサーやオーブンなどの生活家電を多く置きたい場合はキッチンのコンセントを多めにしたり、廊下などに家電を置きたい場合にコンセントを配置したりと、注文住宅ならではのコンセントの配置が可能です。
建て終えてから後悔しないためにも、設計の段階で図面に家電をどう配置するかやコンセントの位置なども書き込んでおくと、より失敗しにくくなります。
また、間取りを考える際に、見た目がおしゃれな部屋を作りたくなりがちですが、使い勝手が悪い部屋は生活の質を下げてしまいます。
見た目のおしゃれさを保ちながら、生活動線などを意識できるとなお良いでしょう。
□まとめ
今回は、注文住宅を購入する際の注意点についてまとめました。
理想のマイホームを実現させるためにも、設計の段階で気をつけるべき点は押さえておくと良いでしょう。
福岡にお住まいの方で、その他注文住宅に関してご質問のある方は、お気軽にご相談ください。
よく読まれている記事POPULAR POST
福岡で注文住宅をお考えの方必見!価格の相場とは?
注文住宅のキッチンの予算はいくら?福岡の専門家が詳しく解説!
【福岡の方々へ】坪単価で比較する!注文住宅の費用の相場とは?
福岡で注文住宅を購入する方必見!注文住宅の相場をご紹介!
【4つの質問で解説】失敗しない注文住宅会社の選び方
注文住宅で絶対に失敗しない担当者の選び方!7つのポイントで解説
福岡で注文住宅をお考えの方必見!予算3000万円で建てれる家とは
【福岡の方々へ】土地なしでも大丈夫!注文住宅の費用相場は?
福岡で注文住宅を検討している方へ!二世帯住宅の間取りの種類をご紹介
断熱材はどれがいいの?福岡の住宅会社が種類とメリットについて解説していきます!
憧れのビルトインガレージに!福岡の業者が実現にかかる費用を解説します!
子供部屋を将来的に仕切りたい!福岡で注文住宅を扱う業者が徹底解説!