宗像市① F様邸 配筋検査の様子をレポートします!
2019.06.26
こんにちは。
福岡の工務店ウィズホームです!
先日、”地縄張り”の様子をお伝えした、宗像市のF様邸の配筋検査をレポートします。
言葉は同じでも背中の”背筋”とは違います…
”配筋”の検査です。※本当に建築の専門用語って普段は聞きなれない言葉が多いです…
一生のうち、家づくりはそう何度も経験することではありません。
家づくりをしている私たち社員にとっては日常的な言葉でも、お客様にとっては初めて聞く言葉がとても多いと思います。
なので、この建築現場レポートではなるべく専門用語を噛み砕いてお伝えしていくことを心掛けたいと思います。
少し話が脱線しましたが、”配筋”について簡単にご説明いたします。
まず、土の上に家を建てていきますが木造の家でも、地面と接する基礎の部分はコンクリートで造っていきます。
基礎は、建物を支える土台となる部分で、とても大切な構造体の一つです。
数十年前はコンクリートだけの基礎でしたが、現在はコンクリートの中に鉄筋を張り巡らせた鉄筋コンクリートの基礎が主流です。
この鉄筋を張り巡らせることを”配筋”と呼び、しっかりと図面通りに鉄筋が配置されているかどうかを確認する作業が”配筋検査”です。
鉄筋は、その名の通り鉄できているため普通は錆びていきますが、コンクリートに覆われることによって錆びることはありません。
しかし、設計図通りに配筋されていなかった場合などは、基礎が風雨にさらされることによってコンクリートの中の鉄筋が錆びる場合があります。
鉄筋が錆びると膨張し、コンクリートにひび割れが発生します。
すると、さらに鉄筋の錆が増幅しコンクリートの強度が急激に落ちていきます。
何事も「基礎が大事」と言いますが、先ほどもお伝えした通り基礎は建物を支える大切な構造体です。
この構造体が劣化してしまうと…想像するだけで怖くなってきますね。
こうして、基礎が劣化しないようにするためにも、配筋検査はとても重要な作業となっています。
↓外壁面からの距離の確認↓
↓かぶり厚(コンクリート面から鉄筋までの距離)は図面通り確保されているか?↓
↓鉄筋のたわみはないか?↓
お客様の命を守る家です。
しっかりと検査を行います!!