古賀市③ H様邸 基礎配筋検査
2019.10.10
こんにちは!福岡の工務店ウィズホームです!
本日は、古賀市 H様邸 基礎配筋検査の様子を紹介させて頂きます。
↑配置寸法の最終確認を行います。
敷地境界線からの距離を各点でチェックを行い、設計図通りの位置に基礎が施工されているか確認していきます。
↑ベタ基礎底板部分の配筋ピッチの確認です。
綺麗な格子状に組みあげられています。
↑内部基礎立ち上がり部分の配筋ピッチの確認です。
↑同じく外部基礎立ち上がり部分の配筋ピッチの確認です。
↑基礎が人通口により分断される部分です。
補強筋を施工して強度を補います。
↑スペーサーブロックの配置確認です。
スペーサーブロックとは、鉄筋が地面に近づき過ぎない様にする為の物です。
鉄筋には施工する箇所に応じて「かぶり厚さ」というものが決められています。
そのかぶり厚さを確保する為に、スペーサーブロックを一定間隔で配置していきます。
↑深基礎部分の配筋の様子です。
今回H様邸では、隣地との高低差への安全性を確保する為に深基礎工事を採用しました。
1時間程度で配筋検査が終わり、その後コンクリートの流し込み作業に入ります。